
「特定保健指導をやらねばと思うが、40歳以上からで本当にいいの?」「20代、30代の若手でも、健診結果が思いのほかよろしくない人が多い」「若い人の方が健康知識を取り入れれば、自ら食生活を改善していきそう」といったこと、思ったことはありませんか?
わたしたちのお客さまのなかにも、40歳以上からでは遅い。手を打つべきは20代や30代の若年層だ!
ということで、独自の生活習慣改善プログラムを実施される方もいらっしゃいます。
わたしたちも、医療保険者の皆さまへお話しする際は、40歳以上を対象とする特定保健指導だけでなく、健診結果の思わしくない若手を対象とした保健指導も並行してみませんか?とご提案しています。
今回のウェビナーでは、なぜ40歳未満の若年層に対する保健指導を実施するとよいのか、その理由や勧奨の仕方、組織の巻き込み方、指導の進め方など、具体策を交えてご説明致します。
若年層向けの保健指導に関心をお持ちの方は、ぜひご参加いただき、今後の健康施策づくりにお役立てください!
【セミナー概要】
1)タイトル
40歳未満の若年層こそ生活習慣改善に取り組むべき!その理由と進め方のコツについてお話しします。
2)セミナー内容
- 若いうちにこそ考えるべき健康寿命と健康づくり
- 事例紹介(IT・メーカー・コールセンター等)
- ICT保健指導:N・Partner(ニューパートナー)for 若年層の特徴
- 質疑応答
3)開催日時
- 2022年11月29日(火)19:00〜19:45
- 2022年12月 1日(木)15:00~15:45
4)申込フォーム
https://forms.gle/SGZdd8D9NxEPz8VLA
5)申込期限
2022年11月25日(金)18:00
6)参加費
無料
7)対象者
企業・医療保険者の人事・総務、健康管理・保健事業ご担当者さま
8)定員
50社程度
9)視聴方法
オンライン会議ツール「ZOOM」
※開催日1~2日前に視聴URLをメールにてお送りします
10)準備物
zoomが視聴できる環境
11)お問い合わせ先
タウンドクター株式会社お客様問い合わせ窓口
・TEL:050-3173-8642
・Mail:support@npartner.jp