COLUMN 管理栄養士コラム

【仕事と家庭】無認可保育園との違いは?認可保育園を選ぶ際に注目すべきポイント

【仕事と家庭】無認可保育園との違いは?認可保育園を選ぶ際に注目すべきポイント

子育て中の保護者にとって、保育園選びは子どもの成長に大きく影響する重大な決断です。特に「認可保育園」と「無認可保育園」の違いを理解することは、最適な選択をする上で欠かせません。認可保育園は国や自治体の基準を満たし、安定した保育環境と経済的負担の軽減が特徴である一方、無認可保育園は柔軟な保育方針や入園のしやすさなど独自の魅力があります。本記事では、両者の特徴や違いを詳しく解説し、子どもの健やかな成長を支える保育園選びのポイントを紹介します。保育の質や安全性、費用面、食育への取り組みなど、多角的な視点から比較することで、最適な保育環境を見つける手助けとなる情報をお届けします。

認可保育園と無認可保育園の基本的な違い

保育園を選ぶ際、まず理解しておきたいのが認可保育園と無認可保育園の基本的な違いです。この違いを知ることで、子どもに適した環境や家庭の状況に合った選択ができるようになります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

設置基準と認可制度

認可保育園は、児童福祉法に基づく国の定めた設置基準を満たし、都道府県知事などから認可を受けた施設です。この基準には、施設の広さや保育室の面積、園庭の有無、安全基準など細かい規定があります。

例えば、0歳児の保育室は乳児1人あたり1.65㎡以上、1〜2歳児のほふく室は3.3㎡以上といった具体的な面積基準が設けられています。また、避難経路や非常口の配置、防災設備についても厳格な規定があり、子どもの安全を第一に考えた環境整備が求められています。

一方、無認可保育園(認可外保育施設)は、これらの基準を完全には満たしていない、あるいは認可申請をしていない施設です。ただし、完全に無規制というわけではなく、都道府県への届出が義務付けられており、定期的な立入調査も行われています。

運営主体と財政基盤

認可保育園の運営主体は、自治体(公立)や社会福祉法人、学校法人、NPO法人などの法人(私立)が中心です。公費による運営費補助があるため、財政基盤は比較的安定しています。

公立の認可保育園は自治体が直接運営し、私立の場合も国や自治体からの補助金を受けて運営されています。このため、保育の継続性や安定性という点では信頼性が高いと言えるでしょう。

これに対し、無認可保育園は株式会社や個人など多様な主体が運営しています。公的補助は限定的であるため、運営は主に保育料収入に依存しています。そのため、保育料は認可保育園より高額になる傾向がありますが、その分独自の保育方針や特色あるサービスを展開できる自由度があります。

保育士配置と資格要件

認可保育園では、国の基準に基づいた保育士の配置が義務付けられており、原則としてすべての保育従事者が保育士資格を持つことが求められています。年齢別の配置基準も明確に定められています。

例えば、0歳児では子ども3人に対して保育士1人、1〜2歳児では子ども6人に対して保育士1人、3歳児では子ども20人に対して保育士1人、4歳以上では子ども30人に対して保育士1人という基準があります。これにより、子どもの年齢に応じた適切なケアが保証されています。

一方、無認可保育園では、保育に従事する職員の3分の1以上が保育士または看護師の資格を持っていれば良いとされています。このため、保育の質に関しては施設によって差が生じる可能性があります。

保育料と補助金制度

認可保育園の保育料は、自治体によって世帯の所得に応じて決められており、公費による補助があるため比較的低額に抑えられています。2019年10月からは幼児教育・保育の無償化により、3〜5歳児の保育料が無料となり、0〜2歳児も住民税非課税世帯であれば無料となっています。

これに対し、無認可保育園の保育料は各施設が独自に設定するため、一般的に認可保育園より高額になります。ただし、無償化制度により、施設が一定の基準を満たしている場合は、3〜5歳児は月額3.7万円まで、0〜2歳児の住民税非課税世帯は月額4.2万円までの補助が受けられるようになりました。また、認可保育園では延長保育料や行事費、教材費などの実費負担がありますが、基本的な保育料は所得に応じた負担となるため、経済的な負担を考慮した選択が可能です。一方で無認可保育園では施設独自のサービスに応じて追加料金が設定されていることが多いので、総合的な費用を確認することが重要です。

これらをまとめると、認可保育園と無認可保育園では以下のような違いがあります。

運営主体認可保育園無認可保育園
設置基準児童福祉法に基づく厳格な設置基準あり届出制で、指導監督基準はあるものの比較的緩やか
主な運営者自治体、社会福祉法人、学校法人など株式会社、個人、NPO法人など
財政基盤公費補助あり(安定)主に保育料収入(変動的)
保育士配置全職員が原則保育士資格保持、年齢別の配置基準あり職員の1/3以上が有資格者であれば可
保育料自治体が世帯所得に応じて決定施設が独自に設定
無償化対象3〜5歳:全額無償、0〜2歳(非課税世帯):無償3〜5歳:月3.7万円まで、0〜2歳(非課税世帯):月4.2万円まで

認可保育園のメリットとデメリット

認可保育園には、国の基準に基づいた保育環境が整備されているというメリットがある一方で、入園の難しさなどのデメリットも存在します。ここでは、認可保育園を選ぶ際に知っておきたいメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

家庭の状況や子どもの性格、保育に求めるものによって、最適な選択は異なります。認可保育園を選ぶ際には、そのメリットだけでなくデメリットも理解した上で判断することが大切です。

保育の質と安全性

認可保育園の最大のメリットは、国が定めた基準に基づいた質の高い保育環境と安全性が確保されている点です。保育士の配置基準や施設の広さ、設備などが明確に規定されており、定期的な監査も行われています。

特に保育士の配置については、子どもの年齢に応じた適切な人数が確保されているため、一人ひとりの子どもにきめ細かい対応ができる体制が整っています。また、全職員が原則として保育士資格を持っていることも、専門的な知識に基づいた保育が行われる保証となっています。

さらに、施設・設備面でも安全基準が厳格に定められており、事故防止対策や災害時の避難経路確保など、子どもの安全を最優先に考えた環境整備が行われています。

費用面での優位性

認可保育園の大きな魅力として、公費補助により保育料が世帯収入に応じて設定され、経済的負担が抑えられている点が挙げられます。特に2019年10月からの幼児教育・保育の無償化により、3〜5歳児の保育料は所得に関わらず無料となり、0〜2歳児も住民税非課税世帯であれば無料となっています。

この費用面での優位性は、特に長期的に保育サービスを利用する家庭にとって大きなメリットとなります。例えば、認可外保育園と比較すると、月々数万円の差が生じることも珍しくありません。この差額は年間で見ると相当な金額になり、家計への影響は無視できないものとなります。

また、基本的な保育内容に関しては追加料金がかからないケースが多く、延長保育や特別なプログラムを除けば、予測可能な費用計画が立てやすいという利点もあります。

入園の競争率と待機児童問題

認可保育園の最大のデメリットは、特に都市部において入園の競争率が高く、希望通りに入園できないケースが多いという点です。いわゆる「待機児童問題」として社会的にも大きな課題となっています。

認可保育園への入園には、自治体を通じての申込みが必要で、保護者の就労状況などに基づく「保育の必要性」の認定と、各自治体が定める優先順位による選考が行われます。フルタイム勤務の共働き家庭や、ひとり親家庭などが優先される傾向があり、パートタイム勤務や育休明けでの入園を希望する場合には、希望の園に入れないことも少なくありません。

また、0歳児や1歳児の4月入園が比較的入りやすいという特徴があり、年度途中や2歳以上での新規入園はさらに難しくなります。このため、育休取得期間の調整や複数の保育園への併願など、入園のための戦略が必要になることがあります。

待機児童問題の深刻な地域では、認可保育園への入園を断念し、無認可保育園を選択するケースも多く見られます。

保育時間と柔軟性

認可保育園では、基本的な開所時間が7時頃から18時頃までと定められており、延長保育を行っている園でも最長20時頃までのケースが多いという時間的制約があります。

シフト制や夜間勤務などの不規則な勤務形態の保護者にとっては、この時間枠での対応が難しいケースがあります。特に医療従事者や飲食業、小売業などに従事する保護者にとっては、認可保育園の開所時間では対応しきれないこともあるでしょう。

また、急な残業や休日出勤などの際の柔軟な対応も限られています。多くの認可保育園では、延長保育を利用するには事前登録や申請が必要であり、急な事情に対応できないケースもあります。

さらに、保育内容についても国の基準に基づいた標準的なものが中心となるため、特定の教育方針(モンテッソーリ教育や英語教育など)を重視したい家庭にとっては、選択肢が限られる場合があります。

無認可保育園の特徴と選ぶ際の注意点

無認可保育園(認可外保育施設)は、認可保育園とは異なる特徴を持ち、柔軟な保育サービスを提供している施設が多くあります。ここでは、無認可保育園の特徴や選ぶ際の注意点について詳しく解説します。

無認可保育園は一概に「質が低い」とは言えず、独自の特色や柔軟なサービスを提供している魅力的な施設も多くあります。その特徴を理解した上で、施設選びを行うことが重要です。

多様な保育スタイル

無認可保育園の大きな特徴は、認可保育園のような厳格な基準に縛られず、独自の保育理念や方針に基づいた多様な保育スタイルを展開できる点です。

例えば、英語教育に特化した保育園、モンテッソーリ教育を取り入れた保育園、自然体験を重視した保育園など、特色ある教育方針を持つ施設が多くあります。これらの特化型保育は、子どもの個性や才能を伸ばす機会を提供してくれる可能性があります。

また、少人数制で一人ひとりに丁寧に関わる保育スタイルや、異年齢交流を重視した保育など、認可保育園では実現しにくい取り組みを行っている施設もあります。保護者の教育方針や子どもの性格に合わせた選択ができる点は、無認可保育園の大きな魅力と言えるでしょう。

柔軟な入園条件と利用形態

無認可保育園では、認可保育園のような厳格な入園条件がなく、直接施設に申し込むことができるため、入園のハードルが比較的低いというメリットがあります。

認可保育園では、保護者が就労していることや、その就労時間が一定以上であることなどの「保育の必要性」の認定が必要ですが、無認可保育園ではそのような条件がなく、専業主婦家庭や在宅勤務の保護者でも利用しやすい点が特徴です。

また、利用形態も柔軟で、週に数日だけの利用や短時間利用、一時預かりなど、家庭のニーズに応じた利用が可能な施設が多くあります。特に、育児と仕事の両立初期や、パートタイム勤務の保護者にとっては、この柔軟性は大きな魅力となります。

さらに、開所時間も認可保育園より長い場合が多く、早朝から夜間まで、あるいは24時間対応の施設(ベビーホテル)もあります。不規則な勤務形態の保護者にとっては、この時間の柔軟性は非常に重要な要素となるでしょう。

費用対効果を考える

無認可保育園の一般的なデメリットとして、保育料が認可保育園と比較して高額になりやすい点が挙げられます。無認可保育園は公的補助が限られているため、運営費の多くを保育料でまかなう必要があるためです。

ただし、2019年10月からの幼児教育・保育の無償化により、3〜5歳児については月額3.7万円まで、0〜2歳児の住民税非課税世帯は月額4.2万円までの補助が受けられるようになりました。これにより、無認可保育園を選択する際の経済的負担は軽減されつつあります。

費用面を考える際には、単純な保育料の比較だけでなく、提供されるサービスの内容や特色ある教育プログラム、開所時間の長さなども含めた「費用対効果」を総合的に判断することが重要です。例えば、英語教育に特化した施設では、別途英会話教室に通わせる必要がなくなるというメリットがあるかもしれません。

また、無認可保育園では、時間単位や日単位での料金設定があり、必要な時間だけ利用することで総額を抑えられる場合もあります。家庭の保育ニーズと予算のバランスを考慮した選択が求められます。

施設の安全性確認

無認可保育園を選ぶ際に特に注意すべき点として、施設の安全性や保育環境の確認が挙げられます。認可保育園のような厳格な基準がないため、施設によって環境に大きな差があります。

選ぶ際には、以下のような点を実際に見学して確認することをおすすめします。

  • 施設の清潔さと整理整頓状況
  • 非常口や避難経路の確保状況
  • 子どもの活動スペースの広さと安全性
  • 保育従事者の人数と子どもとの関わり方
  • 給食の提供体制と衛生管理

また、自治体に届出済みの施設であるか、定期的な立入調査を受けているかも重要なチェックポイントです。さらに、第三者評価を受けている施設であれば、客観的な評価も参考になります。

管理栄養士の視点からは、給食の提供方法や食材の管理、アレルギー対応などについても確認することをおすすめします。特に、アレルギーを持つ子どもの場合、適切な対応ができる体制が整っているかは重要なポイントとなります。

無認可保育園の中には質の高い保育を提供している施設も多くありますが、安全性の確認は保護者自身が行う必要があります。見学や体験利用を通じて、子どもが安心して過ごせる環境かどうかを慎重に判断しましょう。

認可保育園を選ぶ際のチェックポイント

認可保育園は一定の基準を満たしているとは言え、園によって保育方針や環境は異なります。ここでは、認可保育園を選ぶ際に確認すべきポイントについて詳しく解説します。

認可保育園を選ぶ際には、単に「認可を受けている」という点だけでなく、実際の保育内容や環境、保護者との関係性など、様々な側面から総合的に判断することが大切です。可能な限り複数の園を見学し、比較検討することをおすすめします。

保育理念と日々の活動内容

認可保育園を選ぶ際には、まずその園の保育理念や方針、日々の保育内容が自分の子育て観と合っているかどうかを確認することが重要です。

保育園によって重視するポイントは異なります。例えば、自由遊びを中心とした保育を行う園もあれば、知育や運動など特定の分野に力を入れている園もあります。また、異年齢交流を重視する園や、行事を通じた体験を大切にする園など、保育のアプローチも様々です。

園の理念や方針は、ホームページや入園案内で確認できますが、実際の保育内容については見学時に確認するのが最も分かりやすいです。見学の際には、子どもたちが生き生きと活動しているか、保育士と子どもの関わり方は温かみがあるかなど、実際の雰囲気を感じ取ることが大切です。

また、一日のスケジュールや年間行事予定なども確認し、子どもの生活リズムや成長に合った活動が計画されているかをチェックしましょう。

施設・設備の充実度

子どもが一日の大半を過ごす場所として、施設や設備の充実度は安全性と快適性の観点から非常に重要です。認可保育園は基準を満たしているとはいえ、園によって差があります。

見学時には以下のポイントをチェックしましょう。

  • 園舎の清潔さと明るさ
  • 園庭や遊具の有無と状態
  • 年齢に応じた保育室の広さと設備
  • トイレや手洗い場の清潔さと使いやすさ
  • 午睡スペースの環境(温度調節、通気性など)

また、安全対策も重要なチェックポイントです。防犯カメラの設置や不審者対策、災害時の避難経路確保、感染症対策などが適切に行われているかを確認しましょう。

園庭がない場合は、代替として近隣の公園などをどのように活用しているかも確認すると良いでしょう。特に都市部では園庭のない保育園も多いため、外遊びの機会がどのように確保されているかは子どもの健やかな発達のために重要な要素となります。

給食・食育への取り組み

管理栄養士の視点から特に重要なのが、給食の内容や食育への取り組みです。子どもの健康と成長に直接関わる食事は、保育環境の重要な要素となります。

認可保育園では、自園調理が原則とされており、栄養士や調理師が作る温かい給食が提供されています。ただし、小規模保育事業などでは外部搬入が認められているケースもあります。

チェックポイントとしては以下のような点が挙げられます。

  • 給食の提供体制(自園調理か外部搬入か)
  • 栄養士や調理師の配置状況
  • 献立内容とバランス
  • アレルギー対応の方法
  • 食育活動の内容(野菜栽培、クッキング体験など)

可能であれば、実際の給食のサンプルや写真を見せてもらったり、給食の試食会があれば参加したりすることで、より具体的に食事の質を確認することができます。

また、食物アレルギーを持つ子どもの場合は、除去食や代替食の提供体制、誤食防止の取り組みなど、安全管理体制について詳しく確認することが重要です。

職員の配置状況と対応

保育の質を左右する重要な要素として、保育士の配置状況や対応の質が挙げられます。認可保育園では法定の配置基準が定められていますが、実際の運用や保育士の質は園によって異なります。

見学時には、以下のポイントを観察することをおすすめします。

  • 保育士の人数と子どもの人数のバランス
  • 保育士の子どもへの声かけや関わり方
  • 保育士同士のコミュニケーションや連携
  • 子どもが困ったときの対応の仕方

また、保育士の安定性も重要な要素です。保育士の離職率が高い園では、子どもが安定した関係を築きにくくなる可能性があります。可能であれば、保育士の平均勤続年数や園の雰囲気なども確認するとよいでしょう。

加えて、園長や主任保育士の方針や人柄も園全体の雰囲気に大きく影響します。見学時の対応や説明の仕方から、子どもや保護者に対する姿勢を感じ取ることができるでしょう。

保護者との連携体制

子どもの健やかな成長のためには、保育園と保護者の連携が不可欠です。日々の情報共有や相談体制が整っているかどうかも重要なチェックポイントとなります。

具体的には以下のような点を確認しましょう。

  • 連絡帳や園だよりなどの情報共有方法
  • 保護者面談の頻度と内容
  • 緊急時の連絡体制
  • 保護者参加の行事や活動
  • 保護者からの相談への対応体制

最近では、デジタル連絡帳やアプリを導入している園も増えています。仕事で忙しい保護者にとっては、こうしたツールの活用は便利な場合もあります。

また、保護者会の有無や活動内容も確認しておくと良いでしょう。保護者同士のつながりがある園では、子育ての悩みを共有したり、情報交換したりする機会が得られます。

さらに、園の方針や運営に関して保護者の意見を取り入れる仕組みがあるかどうかも、長期的な関係を築く上で重要なポイントとなります。

無償化制度と認可・無認可保育園

2019年10月から始まった幼児教育・保育の無償化制度は、認可保育園と無認可保育園の選択にも大きく関わってきます。この制度の概要と、認可・無認可それぞれの園における適用条件について解説します。

無償化制度の導入により、経済的な側面から見た保育園選びの選択肢が広がりました。ただし、無償化の対象となる条件や範囲は認可保育園と無認可保育園で異なるため、正確な理解が必要です。

認可保育園での無償化適用範囲

認可保育園における無償化の適用範囲は比較的シンプルです。3〜5歳児については世帯収入に関わらず保育料が無償となり、0〜2歳児は住民税非課税世帯のみ無償となります。

具体的な適用範囲は以下の通りです。

年齢区分対象世帯無償化の範囲
3〜5歳児すべての世帯保育料全額(給食費等は除く)
0〜2歳児住民税非課税世帯のみ保育料全額(給食費等は除く)

認可保育園を利用するためには、「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。これは主に保護者の就労状況や疾病などの事由によって判断されます。この認定がなければ、認可保育園を利用すること自体ができません。

また、無償化の対象となるのは基本的な保育料のみであり、延長保育料や一時預かり料、特別なプログラムの参加費などは別途負担が必要です。給食費については、3〜5歳児は原則として実費負担となりますが、低所得世帯やひとり親世帯などは副食費が免除される場合があります。

無認可保育園での無償化条件

無認可保育園(認可外保育施設)における無償化は、認可保育園と比べてやや複雑です。無償化の対象となる条件や上限額が設定されており、施設側も一定の基準を満たす必要があります

具体的な無償化の条件は以下の通りです。

  • 「保育の必要性」の認定を受けていること
  • 都道府県等に届出を行い、指導監督の対象となっている施設であること
  • 国が定める基準を満たしている施設であること(ただし、2024年9月末までは経過措置あり)

無償化の上限額は以下の通りです。

年齢区分対象世帯無償化の上限額
3〜5歳児保育の必要性の認定を受けた世帯月額37,000円まで
0〜2歳児保育の必要性の認定を受けた住民税非課税世帯月額42,000円まで

無認可保育園の保育料が上限額を超える場合は、超過分は保護者の負担となります。また、認可保育園と同様に、給食費や行事費などの実費は別途負担が必要です。

特に注意が必要なのは、2024年10月以降は、指導監督基準を満たしていない施設は無償化の対象外となる点です。この基準は保育士の配置や施設の広さなどに関するものであり、質の確保を目的としています。

無償化の申請手続き

無償化の恩恵を受けるためには、適切な申請手続きが必要です。認可保育園と無認可保育園では手続きが異なるため、それぞれの流れを理解しておきましょう。

認可保育園の場合:

  1. 保育の必要性の認定申請を行う(市区町村の窓口)
  2. 認定を受けた上で保育園の利用申込みを行う
  3. 利用開始後は、自動的に無償化が適用される(3〜5歳児全員、0〜2歳児は住民税非課税世帯のみ)

無認可保育園の場合:

  1. 保育の必要性の認定申請を行う(市区町村の窓口)
  2. 認定を受けた上で、施設等利用給付認定の申請を行う
  3. 無認可保育園と直接契約を結び、保育料を支払う
  4. 支払った保育料について、上限額の範囲内で償還払いまたは法定代理受領により無償化を受ける

償還払いの場合は、いったん保育料を全額支払い、後日市区町村に請求して返還を受けるという流れになります。法定代理受領の場合は、上限額の範囲内で市区町村が施設に直接支払いを行い、保護者は差額のみを支払うという形になります。

申請に必要な書類や手続きの詳細は自治体によって異なるため、利用を検討している市区町村の窓口や公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。特に無認可保育園の場合は、施設が無償化の対象となる基準を満たしているかどうかを事前に確認することが重要です。

まとめ

認可保育園と無認可保育園には、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。認可保育園は国の基準に基づいた安定した保育環境と経済的なメリットがある一方で、入園の競争率が高く、保育時間や内容に制約がある場合があります。無認可保育園は柔軟な保育スタイルと入園のしやすさがメリットですが、費用面や設備・人員体制は施設によって差がある点に注意が必要です。

保育園選びにおいて大切なのは、単に「認可か無認可か」という二択ではなく、子どもの性格や発達状況、家庭の状況、保護者の価値観などを総合的に考慮し、最適な環境を選ぶことです。可能であれば複数の園を見学し、実際の雰囲気や保育内容を確認した上で判断することをおすすめします。

また、2019年10月からの幼児教育・保育の無償化制度により、経済的な側面からの選択肢も広がりました。この制度を活用することで、より自分の希望に合った保育環境を選びやすくなっています。子どもが健やかに成長できる環境を見つけるため、十分な情報収集と検討を行いましょう。


当メディアでは、管理栄養士の皆さまのキャリア形成をサポートすべく、「N・Partner(ニューパートナー)」管理栄養士インタビューを定期的にアップしていきますので、どうぞお楽しみに。

タウンドクター株式会社では、最先端の食事指導サービス「N・Partner(ニューパートナー)」の管理栄養士を募集しています。皆様のご応募をお待ちしています。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのお問い合わせ・ご相談は
お気軽に以下のフォームからご連絡ください。

Banner
スマホ用バナー