子育てと仕事の両立は、多くのママ・パパにとって大きな課題です。特に子どもが小さいうちは、安心して預けられる保育施設選びが重要になってきます。その中でも「認可保育園」は、国や自治体の厳しい基準をクリアした信頼性の高い施設として、多くの働く親に選ばれています。
しかし、認可保育園の入園は年々競争が激しくなり、いわゆる「保活」の早期スタートや戦略的な取り組みが必要になっています。本記事では、認可保育園の基本的な特徴から、仕事と両立するための具体的な活用方法、さらには認可保育園に入れなかった場合の代替策まで、働くママ・パパが知っておくべき情報を徹底解説します。
保育園選びに悩む方、これから「保活」を始める方、子育てと仕事の両立にストレスを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
認可保育園と認可外保育園の違いを徹底比較
保育園選びを始める際にまず理解しておきたいのが、「認可保育園」と「認可外保育園」の違いです。名前は似ていますが、運営形態や特徴は大きく異なります。働き方や家庭の状況に合わせて最適な選択をするためにも、基本的な違いを押さえておきましょう。
認可保育園の定義と特徴
認可保育園とは、児童福祉法に基づいて国や自治体が定めた基準を満たし、公的に認可された保育施設です。施設の広さや設備、保育士の人数、安全管理、衛生管理など、さまざまな面で厳しい基準を満たしています。
運営主体としては、自治体が直接運営する公立保育園と、社会福祉法人や学校法人、企業などが運営する私立保育園があります。いずれも同じ認可基準を満たしていますが、運営方針や保育内容に特色があることも少なくありません。
認可保育園の主な特徴として、以下の点が挙げられます。
- 国や自治体からの財政支援があり、保護者の所得に応じた保育料設定
- 保育士の配置基準が厳格(0歳児3人に対して保育士1人など)
- 保育室の広さや設備に関する基準が明確
- 給食の提供や栄養管理が徹底されている
- 第三者評価制度による定期的な評価を受けている
認可外保育園との主な違い
認可外保育園は、認可保育園のような厳格な基準適用はされませんが、その分、独自の特色ある保育サービスを提供できる柔軟性があります。例えば、英語教育や音楽教育に力を入れた園、延長保育や夜間保育に対応した園など、様々なタイプがあります。
以下の表は、認可保育園と認可外保育園の主な違いをまとめたものです。
項目 | 認可保育園 | 認可外保育園 |
設置基準 | 国・自治体による厳格な基準 | 届出制で比較的緩やか |
保育料 | 所得に応じた設定(公費補助あり) | 各園が自由に設定(通常高め) |
入園条件 | 保育の必要性の認定が必要 | 基本的に条件なし |
保育士配置 | 厳格な人数基準あり | 基準緩和あり(保育士以外も可) |
施設・設備 | 面積基準など詳細に規定 | 最低限の基準のみ |
保育時間 | 原則8〜11時間(延長あり) | 柔軟(24時間対応も) |
それぞれの利用メリット・デメリット
どちらの保育園タイプにもメリット・デメリットがあります。認可保育園と認可外保育園のどちらが「良い」ということではなく、家庭の状況や子どもの性格、親の働き方に合わせて選ぶことが大切です。
項目 | 認可保育園 | 認可外保育園 |
メリット | 費用が比較的安価(特に3〜5歳児は無償化対象)施設や保育内容の質が一定水準以上第三者評価や監査が定期的に行われ安全性が高い同じ地域の子どもが通うことで小学校入学前の交友関係が広がる | 特色ある教育プログラムの選択肢が多い入園のハードルが比較的低い(空きがあれば入園可能)保育時間の融通が利きやすい少人数制で目が行き届くことも |
デメリット | 特に都市部では入園競争が激しい(待機児童問題)保育時間に制約がある(基本的に夜間対応は少ない)転勤や引っ越しがあると継続利用が難しい場合がある園の選択権が限られる(希望通りの園に入れるとは限らない) | 保育料が比較的高額保育の質にばらつきがある可能性保育士の配置基準が緩やかなこともある突然の閉園リスクが認可より高い場合も |
働くママ・パパに嬉しい認可保育園の魅力
認可保育園は、特に「仕事と子育ての両立」を目指す働く親にとって、多くのメリットがあります。経済的な負担軽減はもちろん、安心して子どもを預けられる環境が整っていることは、働く親の大きな支えとなります。ここでは、認可保育園の具体的な魅力について詳しく見ていきましょう。
安全性と信頼性の高さ
認可保育園は国や自治体の厳格な基準を満たしているため、安全面や衛生面で高い水準が保たれています。これは、毎日子どもを預ける親にとって最も重要な要素の一つではないでしょうか。
具体的には、以下のような基準が設けられています。
- 面積基準:0・1歳児は1人あたり3.3㎡以上、2歳児以上は1.98㎡以上の保育室
- 避難経路の確保や防災設備の設置
- 事故防止のための設備や管理体制
- 衛生管理のための設備や手順の徹底
また、定期的に第三者評価や自治体による監査が行われるため、継続的な質の維持・向上が図られています。「仕事に集中したいけれど、子どもの安全が心配」という親の不安を軽減してくれる環境といえるでしょう。
費用負担の軽減と補助金制度
認可保育園の大きな魅力の一つは、国や自治体からの補助金により保育料が抑えられていることです。特に2019年10月からは「幼児教育・保育の無償化」が始まり、3〜5歳児クラスの子どもと、0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯の子どもの保育料が無償となりました。
また、0〜2歳児についても、住民税課税世帯であっても所得に応じた保育料設定となっているため、認可外保育園と比べると経済的負担は大幅に軽減されます。例えば、東京都の場合、世帯年収300万円程度の家庭では、3歳未満児の月額保育料が2〜3万円程度に設定されていることが多いです。
さらに、多子世帯への軽減措置も充実しており、第2子は半額、第3子以降は無料になるケースが多くあります(自治体によって条件は異なります)。こうした経済的メリットは、特に共働き世帯の家計を大きく助けるものといえるでしょう。
専門知識を持った保育士による教育
認可保育園では、国家資格である保育士資格を持った専門家が配置されており、子どもの発達段階に応じた適切な保育・教育が行われています。保育士の配置基準も厳格で、年齢ごとに以下のような人数比率が定められています。
- 0歳児:子ども3人に対して保育士1人
- 1・2歳児:子ども6人に対して保育士1人
- 3歳児:子ども20人に対して保育士1人
- 4・5歳児:子ども30人に対して保育士1人
この基準により、特に手がかかる低年齢児に対しても十分な目配りができる体制が整っています。また、保育士は定期的に研修を受けることが義務付けられているため、最新の保育理論や実践方法を学び続けています。
発達の専門家による見守りは、子どもの成長における小さな変化や課題にも気づきやすく、必要に応じて早期の対応や親へのアドバイスが得られるという点も大きなメリットです。仕事で忙しい親にとって、専門家の目が常に子どもに向けられているという安心感は計り知れません。
給食・衛生管理の充実
認可保育園では、栄養士や調理師による手作りの給食が提供され、子どもの成長に必要な栄養バランスが考慮されています。アレルギー対応も個別に行われるため、食物アレルギーを持つ子どもも安心して通うことができます。
献立表は毎月配布され、家庭での食事計画の参考にもなります。また、調理設備や食材の管理も衛生基準に則って厳格に行われているため、食中毒などのリスクも最小限に抑えられています。
衛生管理についても、おむつ交換や手洗い、玩具の消毒など、細かなルールが設けられており、感染症対策も徹底されています。特に、乳幼児は免疫力が十分でないため、こうした衛生管理の徹底は子どもの健康を守る上で非常に重要です。
このように、認可保育園では「食」と「衛生」という、子どもの健康の基盤となる部分が専門的に管理されているため、親は仕事中も安心して子どもを預けることができるのです。
認可保育園の入園方法と仕事との両立
認可保育園に子どもを預けるためには、単に「申し込む」だけではなく、いくつかの手続きやステップが必要です。特に、「保育の必要性」を証明することが入園の大前提となります。ここでは、働きながら認可保育園に入園するための方法や注意点を詳しく解説します。
入園申し込みの流れと時期
認可保育園への入園申し込みは、通常、入園希望月の2〜3ヶ月前に行うことが一般的です。特に4月入園(年度初め)の場合は、前年の10月や11月から受付が始まる自治体が多いので注意が必要です。
入園申し込みの基本的な流れは以下の通りです。
- 自治体の保育課や子ども家庭支援センターなどで、入園案内や申込書を入手する
- 希望する保育園の見学を行う(可能であれば複数園)
- 申込書に必要事項を記入し、就労証明書などの必要書類を揃える
- 自治体の窓口に申込書と必要書類を提出する
- 審査・選考が行われる(1〜2ヶ月程度)
- 結果通知を受け取る
- 入園決定の場合は、入園説明会に参加し準備を進める
特に都市部では入園競争が激しいため、希望する園に入れるとは限りません。複数の園を希望順に記入することが一般的で、第3希望や第5希望まで記入できる自治体も多くあります。また、途中入園(年度途中での入園)は空きがある場合に限られるため、4月入園に比べてハードルが高いことも知っておきましょう。
保育の必要性の認定について
認可保育園を利用するためには、「保育の必要性」があることを証明し、自治体から「支給認定」を受ける必要があります。これは、子ども・子育て支援新制度に基づくもので、以下のような事由が認められます。
- 就労(フルタイム、パートタイム、自営業など)
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障害
- 同居親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学(職業訓練校などを含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
認定区分は主に以下の3つに分かれます。
- 1号認定:教育標準時間認定(3〜5歳で保育の必要性なし)
- 2号認定:保育認定(3〜5歳で保育の必要性あり)
- 3号認定:保育認定(0〜2歳で保育の必要性あり)
認可保育園を利用するには、2号または3号認定を受ける必要があります。また、保育の必要量に応じて「保育標準時間(最長11時間)」と「保育短時間(最長8時間)」のいずれかに区分されます。フルタイム勤務の場合は標準時間、パートタイム勤務の場合は短時間認定となることが多いです。
就労証明書の準備と注意点
働いているママ・パパが認可保育園に申し込む際に最も重要な書類が「就労証明書」です。この書類は勤務先で発行してもらうもので、勤務日数や時間、雇用形態などを証明するものです。
就労証明書を準備する際の注意点は以下の通りです。
- 自治体指定の様式を使用する(勤務先独自のフォーマットは不可の場合が多い)
- 記入漏れや押印漏れがないように確認する
- 実際の勤務実態と合致した内容であること(虚偽申告は発覚した場合退園となることも)
- 発行に時間がかかることもあるため、余裕を持って依頼する
- 育休中の場合は、復帰予定日や復帰後の勤務時間を明記してもらう
また、自営業の場合は確定申告書の写しや開業届の写しなど、就労を証明する書類が必要となります。フリーランスや在宅勤務の場合も、収入や就労時間を証明できる書類を用意しましょう。
なお、求職中の場合も申し込みは可能ですが、多くの自治体では入園後一定期間内(通常3ヶ月以内)に就労証明書を提出する必要があります。また、求職中より実際に就労している方が優先されることが多いため、可能であれば入園申し込み前に就職先を決めておくことをおすすめします。
利用調整(選考)の仕組みを理解する
認可保育園は希望者全員が入園できるわけではなく、保育の必要性の高い順に選考(利用調整)が行われます。この選考基準を「指数」や「ポイント」と呼ぶ自治体が多く、各家庭の状況に応じて点数化されます。
指数(ポイント)が高くなる主な要素は以下の通りです。
- 両親ともフルタイム勤務(長時間勤務ほど高得点)
- ひとり親家庭
- 育休明けで職場復帰する場合
- 兄弟姉妹が同じ保育園に通っている
- 障害を持つ家族がいる
- 生活保護受給世帯
- 前年度不承諾だった(待機児童期間が長いほど加点)
反対に、指数が低くなる要素としては以下のようなものがあります。
- パートタイム勤務(特に短時間)
- 求職中
- 育休中で復帰予定が遅い
- 祖父母など同居の親族がいる(自治体によって扱いは異なる)
自治体によって指数の算出方法は異なるため、必ず住んでいる地域の基準を確認しましょう。また、指数が同点の場合は、世帯の状況や申込順などで優先順位が決まることもあります。
特に競争率の高い地域では、入園のために勤務時間を増やしたり、転居を検討したりする家庭もあります。しかし、実際の生活スタイルと大きくかけ離れた申告は避け、持続可能な働き方と保育園利用を考えることが大切です。
認可保育園を上手に活用する方法
認可保育園に入園できたら、次は園の様々なサービスやシステムを上手に活用して、仕事と子育ての両立をよりスムーズにしていきましょう。保育園は単に「子どもを預ける場所」ではなく、親の働き方をサポートするさまざまな機能を持っています。ここでは、働くママ・パパが認可保育園を最大限に活用するためのポイントを紹介します。
延長保育・一時保育の活用法
認可保育園では通常の保育時間に加えて、延長保育や一時保育などの付加的なサービスが用意されており、これらを上手に活用することで柔軟な働き方が可能になります。
延長保育は、通常の保育時間(標準時間認定で最長11時間、短時間認定で最長8時間)を超えて子どもを預かるサービスです。多くの園では朝は7時頃から、夕方は18時や19時頃までの延長に対応しています。利用料金は自治体や園によって異なりますが、30分当たり数百円程度が一般的です。
延長保育を上手に活用するためには、以下の点に注意するといいでしょう。、
- 事前登録が必要な園が多いので、入園時に手続きを済ませておく
- 定期的に利用する場合は月極め料金が設定されている場合も
- 突発的な残業時は、できるだけ早めに園に連絡を入れる
- 長時間の保育になるため、子どもの疲労度も考慮する
一方、一時保育は普段は保育園を利用していない家庭が、冠婚葬祭や保護者の病気、リフレッシュなどの理由で一時的に子どもを預けるサービスです。認可保育園に在籍している場合でも、普段の登園日以外(土曜日など)に利用できることがあります。
仕事のスケジュールに合わせた保育時間の選び方
保育時間の選び方は、仕事の形態や通勤時間によって大きく変わります。自分の働き方に無理なく合わせることが、長期的な仕事と子育ての両立には重要です。
保育標準時間(最長11時間)と保育短時間(最長8時間)のどちらの認定を受けるかによって、基本の保育時間枠が決まります。例えば、標準時間認定なら7:30〜18:30、短時間認定なら9:00〜17:00といった具合です(園によって異なります)。
保育時間を選ぶ際は以下の点を考慮してみてください。
- 通勤時間も含めた実際の勤務時間を考慮する
- 残業が多い職種の場合は、標準時間認定を受ける
- 時差出勤や時短勤務制度も併せて検討する
- 配偶者との送迎分担を事前に話し合っておく
また、保育時間の選択は子どもの生活リズムにも影響します。特に小さな子どもは、早朝からの長時間保育が続くと疲れてしまうこともあります。子どもの体調や様子を見ながら、必要に応じて働き方の調整も検討しましょう。
病児・病後児保育サービスの利用方法
子どもの急な発熱や体調不良は、働く親にとって大きな悩みです。そんな時に役立つのが病児・病後児保育サービスです。
病児保育は、軽度の病気やケガをしている子どもを一時的に預かるサービスで、医療機関に併設されていたり、保育士と看護師が常駐する専用施設で行われたりします。病後児保育は、病気の回復期にあるものの、まだ集団保育が難しい子どもを預かるサービスです。
病児・病後児保育サービスを利用する際には以下のようなことに気をつけると良いでしょう。
- 事前に登録や面談が必要な場合が多いので、元気なうちに手続きを済ませておく
- 利用には医師の診断書や処方箋が必要なことが多い
- 予約制で利用枠が限られているため、早めに連絡する
- 子どもの好きなおもちゃや絵本など、安心できるものを持参する
- 自治体によっては利用料の助成制度もある
また、ファミリーサポートセンターや民間のシッターサービスなど、病児対応可能な代替サービスについても事前に調べておくと安心です。職場の病児看護休暇制度(子の看護休暇)も積極的に活用しましょう。
保護者会や行事への参加バランス
保育園での保護者会や行事は、子どもの成長を見守る貴重な機会ですが、働く親にとっては日程調整が難しいこともあります。無理せず参加できるバランスを見つけることが大切です。
保育園の主な行事としては、以下のようなものがあります。
- 入園式・卒園式
- 運動会
- 発表会(生活発表会、音楽会など)
- 季節の行事(七夕、クリスマス会など)
- 保育参観・懇談会
- 誕生会
仕事と行事への参加のバランスを取るコツとしては、以下のようなことが挙げられます。
- 年間行事予定表をもらったら、すぐにカレンダーに書き込んでおく
- 必ず参加したい行事は早めに休暇申請する
- 父母で分担し、どちらかが参加できるようにする
- すべての行事に無理に参加する必要はないと割り切る
- 参加できない場合は、写真や動画を撮ってもらえるか相談する
また、保護者会の役員や当番活動などについても、自分の仕事の状況を考慮して無理のない範囲で引き受けることが大切です。保育園側も働く親への配慮として、土日開催や参加方法の選択肢を増やす取り組みを行っているところも増えてきています。園の先生とコミュニケーションを取りながら、無理のない参加方法を相談してみましょう。
認可保育園が見つからない時の代替策
希望通りに認可保育園に入園できないケースは少なくありません。特に都市部では待機児童問題が深刻で、入園を断念せざるを得ないこともあります。しかし、認可保育園以外にも子どもを預けながら働き続けるための選択肢はたくさんあります。ここでは、認可保育園に入れなかった場合の代替策について紹介します。
小規模保育事業(A型・B型・C型)の特徴
小規模保育事業は、定員19人以下の少人数制の保育施設で、0〜2歳児を対象としています。認可保育園と同様に公的な基準を満たし、自治体の認可を受けている施設です。
小規模保育には、A型・B型・C型の3つのタイプがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
区分 | 保育従事者 | 設備基準 | 特徴 |
A型 | 全員が保育士 | 認可保育園と同等 | 最も認可保育園に近い環境 |
B型 | 1/2以上が保育士 | 認可保育園と同等 | 中間的な位置づけ |
C型 | 家庭的保育者(研修修了者) | 比較的緩やか | 家庭的な雰囲気 |
小規模保育のメリットは、少人数制で子ども一人ひとりに目が行き届くこと、認可保育園に比べて入園しやすい場合があることなどです。一方、デメリットとしては3歳以降の受け皿(連携施設)の確保が必要なことが挙げられます。
小規模保育を利用する際は、3歳以降の進路について事前に確認し、連携施設がある場合は優先的に入園できる条件などを把握しておくことが大切です。
企業主導型保育所の活用法
企業主導型保育所は、企業が従業員の仕事と子育ての両立支援のために設置・運営する保育施設で、国の助成を受けて運営されています。従業員枠だけでなく、地域枠も設けられていることが多く、勤務先の企業が運営していなくても利用できる可能性があります。
企業主導型保育所の主な特徴としては、以下のような点があります。
- 認可外保育施設だが、認可並みの基準で運営されることが多い
- 保育料は認可保育園と同程度に設定されていることが多い
- 利用手続きが比較的簡便(市区町村の利用調整を経ない)
- 保育時間が柔軟(早朝・夜間対応、24時間保育など企業のニーズに合わせた設定)
- 0〜5歳児までの一貫した保育が可能
企業主導型保育所を活用するためには、以下の点を確認してみてください。
- 勤務先に企業主導型保育所があるか確認する
- 勤務先にない場合でも、地域内の企業主導型保育所を探してみる
- 複数の企業が共同で設置しているケースもあるので、取引先や関連会社も確認する
- 保育の質は施設によって差があるため、見学や評判確認を忘れずに
企業主導型保育所の検索は、「企業主導型保育事業ポータルサイト」で行うことができます。自宅や職場の近くにある施設を探し、空き状況や申込方法を確認しましょう。
ベビーシッターや一時預かりサービスの併用
保育園に入れない期間や、保育園だけでは対応しきれない時間帯には、ベビーシッターや一時預かりサービスを上手に併用することで、働き続けることができます。
ベビーシッターサービスには、大きく分けて以下のようなタイプがあります。
- 訪問型ベビーシッター:自宅に来てくれるタイプ
- 派遣型ベビーシッター:時間単位で依頼できるタイプ
- 定期利用型ベビーシッター:週に決まった曜日・時間で利用するタイプ
- ベビーホテル:宿泊を伴う預かりに対応しているタイプ
また、地域の一時預かりサービスとしては以下のようなものがあります。
- 児童館やつどいの広場での一時預かり
- ファミリーサポートセンター(地域の援助会員が子どもを預かるシステム)
- 認可保育園の一時預かり事業
- ベビーシッターマッチングサービス
これらのサービスを活用する際には、以下のポイントを意識してみましょう。
- 複数のサービスを登録しておき、いざという時に選択肢を持っておく
- 利用前に子どもを慣らしておくための体験利用を活用する
- 保育園入園までの「つなぎ」として計画的に利用する
- 費用対効果を考え、仕事の収入とのバランスを取る
- 自治体によっては利用料助成制度もあるので確認する
育休延長や時短勤務の制度活用
認可保育園に入園できない場合、職場の制度を活用して一時的に勤務形態を調整することも検討する価値があります。特に、育児休業の延長や時短勤務は法律で保障されている制度なので、積極的に活用しましょう。
育児・介護休業法では、保育園に入れない場合、子どもが1歳6か月になるまで育児休業を延長できると定められています。さらに、1歳6か月時点でも保育園に入れない場合は2歳まで再延長できます。
また、3歳未満の子どもを育てる従業員は、短時間勤務制度(原則1日6時間)を利用する権利があります。さらに、子どもが小学校に入学するまでは、時間外労働の制限や子の看護休暇の取得が可能です。
これらの制度を活用する際には、以下のような点に注意してみてください。
- 早めに会社の人事部や上司に相談し、制度内容を確認する
- 育休延長の場合は、自治体が発行する「保育所等入所不承諾通知書」が必要
- 時短勤務と在宅勤務を組み合わせるなど、柔軟な働き方を提案する
- キャリアプランを踏まえた中長期的な視点で検討する
- 復帰後の業務内容や評価について、事前に上司と相談しておく
なお、フリーランスや自営業の場合は、法定の育児休業制度はありませんが、国の「出産・子育て応援給付金」や自治体独自の支援制度が利用できる場合もあります。また、業務のペースダウンや一時的な仕事量の調整も検討してみましょう。
まとめ
認可保育園は、国や自治体の厳格な基準に基づいて運営される信頼性の高い保育施設であり、働くママ・パパにとって心強い子育てサポートの場です。安全性や専門性はもちろん、費用面での負担軽減も大きなメリットとなっています。
入園するためには「保育の必要性」の証明や指数による選考など、いくつかのハードルはありますが、早めの情報収集と準備で希望に近い形での入園が可能になります。また、入園後も延長保育や病児保育などのサービスを上手に活用することで、より柔軟な働き方が実現できるでしょう。
万が一、希望する認可保育園に入れなかった場合でも、小規模保育事業や企業主導型保育所、ベビーシッターサービスなど、様々な代替策があります。また、育休延長や時短勤務といった職場の制度も積極的に活用することで、子育てと仕事の両立を図ることができます。
子育てと仕事の両立は決して簡単ではありませんが、周囲のサポートや様々な制度・サービスを上手に組み合わせることで、無理なく続けていくことができます。一人で抱え込まず、パートナーや職場、保育園、地域の支援者と協力しながら、自分らしい両立スタイルを見つけていきましょう。
当メディアでは、管理栄養士の皆さまのキャリア形成をサポートすべく、「N・Partner(ニューパートナー)」管理栄養士インタビューを定期的にアップしていきますので、どうぞお楽しみに。
タウンドクター株式会社では、最先端の食事指導サービス「N・Partner(ニューパートナー)」の管理栄養士を募集しています。皆様のご応募をお待ちしています。