COLUMN 管理栄養士コラム

【仕事と家庭】保育料が高い?安くするための助成金・減免制度まとめ【2025年版】

【仕事と家庭】保育料が高い?安くするための助成金・減免制度まとめ【2025年版】

子育て世帯の皆さんにとって、保育園や幼稚園の費用は家計の大きな負担となっているのではないでしょうか。2025年現在、日本では様々な助成金や減免制度が整備され、条件を満たせば保育料を大幅に軽減できる可能性があります。幼児教育・保育の無償化に加え、所得に応じた減免制度や自治体独自の支援策など、複数の制度を賢く活用することが重要です。この記事では、2025年最新の保育料助成制度を網羅的に解説し、申請方法やよくある疑問にもお答えします。

保育園・幼稚園の助成金制度の基本知識

保育料の負担を軽減するための助成金や減免制度について、まず基本的な仕組みを解説します。2025年現在の制度の全体像と、それが家計にどのような影響を与えるのかを見ていきましょう。

保育料の家計への影響

保育料は子育て世帯の家計に大きな影響を与えます。月々の保育料は、認可保育園でも数万円、認可外施設ではさらに高額になることもあり、家計全体の10〜20%を占めることも少なくありません

特に複数の子どもを預ける場合、その負担は倍増し、家計を圧迫する大きな要因となります。このような状況を改善するために、様々な助成制度が設けられています。

保育園と幼稚園の費用の違い

保育料を考える上で重要なのは、施設の種類による違いです。保育園と幼稚園では、基本的な料金体系や助成金の適用方法が異なります

保育園(認可保育所)の場合、保育料は世帯の所得に応じて市区町村が決定します。一方、幼稚園の場合は、基本保育料と入園料、特定負担額(施設整備費など)、実費負担(給食費や教材費など)に分かれています。

また、認定こども園や小規模保育所、認可外保育施設など、施設の種類によっても費用体系は異なります。これらの違いを理解した上で、自分の家庭に最適な施設選びと助成金活用を考えることが重要です。

施設の種類費用の特徴主な助成制度
認可保育園所得に応じた自治体設定の保育料無償化、給食費等は所得に応じた減免
幼稚園基本保育料+入園料+特定負担額+実費無償化(上限あり)、就園奨励費補助
認定こども園保育園部分と幼稚園部分の複合型無償化(上限あり)、所得に応じた減免
認可外保育施設施設独自の料金設定(高額の傾向)無償化(上限あり)、自治体独自補助

助成金と減免制度の基本的な仕組み

保育料の助成制度は大きく分けると、全国共通の制度と自治体独自の制度の2種類があり、それぞれ「給付型」と「減免型」の支援方法があります

給付型は、いったん保護者が保育料を支払った後、申請によって一定額を還付してもらう形式です。一方、減免型は最初から保育料が割引された状態で請求される仕組みです。

全国共通の制度としては、「幼児教育・保育の無償化」が代表的で、これは2019年10月から始まった制度です。3歳から5歳までのすべての子どもと、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもを対象に、保育料が原則無料になります。

自治体独自の制度は、地域によって内容が大きく異なります。例えば、多子世帯への追加減免や、認可外施設への独自補助など、それぞれの地域のニーズに合わせた支援が行われています。

制度利用による経済的メリット

助成金や減免制度を適切に活用することで、保育料負担を大幅に軽減でき、場合によっては月々数万円の家計改善につながることも珍しくありません。自治体独自の上乗せ補助があれば、実質負担額はさらに少なくなる可能性があります。

このような助成制度をフル活用することで、保育サービスを利用しながらも家計への負担を最小限に抑えることが可能になるのです。

幼児教育・保育の無償化制度を徹底解説

2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」は、多くの子育て世帯にとって大きな支援となっています。

この制度は、少子化対策と子育て世帯の経済的負担軽減を目的としており、多くの家庭が恩恵を受けています。ただし、完全な「無償」ではなく、いくつかの条件や上限があることにも注意が必要です。

制度を最大限に活用するためには、対象となる施設や条件、実際にどの程度の負担軽減があるのかを正確に理解しておくことが重要です。

無償化の対象範囲とその条件

幼児教育・保育の無償化制度には、年齢や施設の種類によって適用条件が異なります。基本的に3〜5歳児は全世帯が対象となり、0〜2歳児は住民税非課税世帯のみが対象となります。

3〜5歳の子どもについては、認可保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育、企業主導型保育事業といった認可施設の利用料が無償化されます。認可外保育施設等を利用する場合は、月額上限37,000円までの無償化となります。

0〜2歳児については、住民税非課税世帯に限り、上記の施設を利用する場合に無償化の対象となります。認可外保育施設等の場合は住民税非課税世帯の場合のみ月額上限42,000円まで無償となります。

認可施設と認可外施設での違い

無償化の適用方法は、利用する施設の種類によって大きく異なります。認可施設では基本的に全額無償化されますが、認可外施設では上限額が設定されており、その超過分は自己負担となります。

認可保育所や認定こども園、幼稚園などの認可施設では、保育料の基本部分が全額無償化されます。ただし、食材料費(副食費)やイベント費、制服代など、実費として徴収される費用は無償化の対象外です。

一方、認可外保育施設や一時預かり、ファミリーサポートセンターなどを利用する場合は、月額上限額までしか補助されません。

施設の種類3〜5歳児0〜2歳児(住民税非課税世帯のみ)
認可保育所・認定こども園(保育)全額無償全額無償
幼稚園・認定こども園(教育)月額上限25,700円全額無償
認可外保育施設月額上限37,000円月額上限42,000円
預かり保育(幼稚園等の利用者)月額上限11,300円(日額上限450円)対象外

無償化制度の申請手続きの流れ

無償化の恩恵を受けるためには、適切な申請手続きが必要です。施設の種類によって申請方法が異なり、必要書類を揃えて期限内に提出することが重要です。

認可保育所や認定こども園の場合は、入所時に市区町村へ提出する利用申込書類に無償化の申請が含まれることが多いため、別途申請は不要なケースが多いです。

幼稚園の場合は、「施設等利用給付認定」の申請が必要です。幼稚園を通じて市区町村に申請するか、直接市区町村の窓口で申請します。この認定を受けると、保育料が無償化されます。

認可外保育施設等を利用する場合は、まず「施設等利用給付認定」を受けた上で、利用料の支払い後に「施設等利用費」の請求手続きを行います。多くの自治体では、3か月ごとに領収書などの証明書類を添えて申請する必要があります。

  1. 施設等利用給付認定の申請(市区町村の窓口またはオンライン)
  2. 認定通知書の受け取り
  3. 施設等利用費の請求手続き(認可外施設等の場合)
  4. 指定口座への給付金振込(還付型の場合)

手続きの方法や必要書類は自治体によって異なることがあるので、事前に居住地の自治体窓口や公式ウェブサイトで確認しておくことをおすすめします。

所得に応じた保育料助成制度

保育料の助成制度の中には、家庭の所得状況に応じたきめ細かな支援策があります。特に低所得世帯や多子世帯、ひとり親家庭などへの支援は充実しており、現在も拡充が進んでいます。

これらの所得連動型の支援制度は、経済的に厳しい状況にある家庭ほど手厚い支援を受けられるよう設計されています。世帯の状況によっては、複数の減免制度を組み合わせることで、さらなる負担軽減が可能です。

住民税非課税世帯向けの特別支援

経済的に厳しい状況にある住民税非課税世帯には、特に手厚い支援策が用意されています。住民税非課税世帯では、0〜2歳児の保育料も無償化対象となるほか、さまざまな追加支援を受けられる可能性があります

また、多くの自治体では、住民税非課税世帯に対して副食費(給食費のうちおかず代など)の免除措置も実施しています。これにより、保育料だけでなく、実費負担部分の軽減も図られています。

多子世帯への軽減措置

複数の子どもを育てる家庭に対しては、経済的負担を考慮した特別な軽減措置があります。多子世帯では、第2子以降の保育料が減額または無償になる制度が全国的に導入されています

国の基準では、認可保育所等において同時に複数の子どもが通園している場合、最年長の子どもを第1子とカウントし、第2子は半額、第3子以降は無料となります。

しかし、多くの自治体では独自の基準を設け、より手厚い支援を行っています。例えば、同時通園でなくても第2子以降の軽減を適用したり、年収制限を設けつつも第2子以降を完全無償化したりするケースもあります。

  • 国の基準:同時在園の場合、第2子半額、第3子以降無料
  • 自治体独自基準:年齢にかかわらず第2子以降の減免の場合も(条件あり)
  • 所得制限付き完全無償化:一定の所得以下の世帯で第2子以降を無償

多くの自治体で「第2子以降の完全無償化」を所得制限なしで実施する動きが広がっていますので、お住まいの自治体の最新情報を確認することをおすすめします。

ひとり親家庭・障害児世帯への支援

特に支援が必要なひとり親家庭や障害のある子どもを育てる家庭には、追加の支援制度があります。ひとり親家庭や障害児世帯向けの減免制度は自治体によって内容が異なりますが、多くの場合、保育料の大幅な減額や完全無償化などの措置が講じられています

ひとり親家庭の場合、多くの自治体では保育料の階層区分を一般家庭より優遇し、同じ所得でも低い保育料が適用されます。さらに、児童扶養手当を受給している家庭では、保育料がさらに減額されるケースも多いです。

障害のある子どもがいる家庭では、障害児通所支援事業(児童発達支援や放課後等デイサービスなど)の利用料も無償化の対象となります。また、保護者や同居の家族に障害がある場合にも、保育料の減免措置が適用される自治体が多いです。

保育料を最大限安くするためのポイント

保育料の負担を抑えるためには、様々な制度を組み合わせて活用するのがおすすめです。利用できる制度は多岐にわたり、それらを上手に組み合わせることで負担軽減が期待できます。

複数の制度を組み合わせる方法

例えば、認可外保育施設を利用する3歳児の場合、まず国の無償化制度により月額上限37,000円の補助を受け、さらに自治体独自の上乗せ補助を申請することで、実質的な負担をさらに減らせる可能性があります。

多子世帯の場合は、国の基準による多子軽減措置に加えて、自治体独自の多子軽減拡充措置を併用することで、第2子以降の保育料がさらに軽減される可能性があります。

低所得世帯やひとり親家庭の場合は、保育料の減免に加えて、副食費免除や入園時の費用補助など、関連する支援制度も併せて利用することで、トータルの負担を大きく減らせます。

申請のタイミングと準備すべき書類

制度を最大限に活用するためには、適切なタイミングでの申請と必要書類の準備が欠かせません。各助成制度には申請期限があり、期限を過ぎると遡って適用されないケースが多いため、計画的な準備と申請が重要です。

申請に必要な一般的な書類は以下の通りなので、入園を考えている方は早めに準備しておきましょう。ただし、自治体や制度によって異なる場合もあるため、注意が必要です。

  • 施設等利用給付認定申請書(自治体指定の様式)
  • 保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)
  • 世帯の所得を証明する書類(課税証明書など)
  • 利用料の支払いを証明する書類(領収書、明細書など)
  • 家庭状況に関する書類(ひとり親や障害者手帳のコピーなど)
  • 振込先口座の情報(通帳のコピーなど)

よくある申請ミスと対策

助成金の申請の際には、様々なことに気を配らなければならないため、ミスをしてしまう方も多いです。書類の不備や申請期限の見落としなど、助成金を受け取れなくなってしまうミスを回避するためのポイントを押さえておきましょう。

最も多いミスは、申請期限の見落としです。多くの制度では申請期限が設けられており、期限を過ぎると遡って適用されないケースがほとんどです。特に認可外施設の利用料請求は、3か月ごとなど定期的な申請が必要なことが多いため、カレンダーにメモするなどして忘れないようにしましょう。

次に多いのが、必要書類の不備です。特に就労証明書は勤務先での記入・押印が必要なため、余裕を持って準備することが重要です。また、所得証明書の年度が間違っていたり、領収書の宛名が保護者本人になっていなかったりするケースもあります。

これらの対策方法としては以下のようなポイントがあります。ぜひ参考にしてみてください。

  • 申請期限をカレンダーに記入し、リマインダーを設定する
  • 必要書類のチェックリストを作成し、漏れがないか確認する
  • 不明点は早めに自治体窓口に問い合わせる
  • 申請書のコピーを保管し、いつ何を申請したか記録しておく
  • オンライン申請システムがある場合は積極的に活用する

まとめ

保育園・幼稚園の保育料負担を軽減するための様々な助成金・減免制度について解説してました。2025年現在、幼児教育・保育の無償化を基本としつつ、所得に応じた追加支援や自治体独自の補助制度など、多様な支援策が用意されています。制度は年々拡充されているため、定期的に最新情報をチェックしましょう。子育て世帯の経済的負担を少しでも軽減し、安心して子育てに専念できる環境づくりのため、これらの支援制度を積極的に活用することをおすすめします。しながら、自分らしい両立スタイルを見つけていきましょう。


当メディアでは、管理栄養士の皆さまのキャリア形成をサポートすべく、「N・Partner(ニューパートナー)」管理栄養士インタビューを定期的にアップしていきますので、どうぞお楽しみに。

タウンドクター株式会社では、最先端の食事指導サービス「N・Partner(ニューパートナー)」の管理栄養士を募集しています。皆様のご応募をお待ちしています。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのお問い合わせ・ご相談は
お気軽に以下のフォームからご連絡ください。

Banner
スマホ用バナー