N・Partner管理栄養士インタビュー vol.26 川北真衣さん
精神科医監修・AI技術を活用した食事コーチングサービス「N・Partner」で活躍する管理栄養士へのインタビュー連載です。最先端のキャリア形成のヒントが詰まっています!
なぜ管理栄養士になろうと思ったのですか?
幼い頃から、病院で働く親の影響で、身体の仕組みや医療の世界に自然と興味を持つようになりました。成長する中で「身体は食べたものでできている」ということを知り、食と健康の深いつながりに惹かれて、管理栄養士という仕事に魅力を感じるようになりました。
学生時代は友人に勉強を教えるのが好きで、自分の知識を誰かの役に立てたいと思い、管理栄養士の道を選びました。
今までどんなお仕事をされていて、今回なぜニュー・パートナーに興味を持たれたのですか?
大学卒業後、6年間大学病院で勤務し、ガイドラインや論文をもとに根拠に基づいた栄養管理を大切にしてきました。一方で、「知識を押し付けてしまっていないか」「退院後の患者さんがどう変化したのか分からない」と感じることも多くありました。
結婚を機に退職し、その後は家事や育児に専念していましたが、体調を崩したことをきっかけに臨床心理士のカウンセリングを受け、精神的アプローチの重要性を実感しました。
私生活とのバランスを大切にしながら栄養指導ができる仕事を探していたとき、偶然出会ったのが「ニュー・パートナー」でした。
継続的に対象者と関わりながら支援ができること、行動変容を目標に精神面からもアプローチしていること、そしてシフトの自由度が高いことなど、私の理想とする働き方にぴったりで、強く惹かれました。

ニュー・パートナーでは、実際にどんなお仕事、または働き方をされていますか?
入社後は、月に10件ほどの特定保健指導を担当しました。
途中からは地元の総合病院で臨床栄養士としても働き始め、現在は仕事量を調整していただきながら、ニュー・パートナーの仕事も副業として無理なく継続しています。
ライフスタイルに合わせた働き方ができており、自分に合った理想の働き方に近づけていると感じています。
ニュー・パートナーで働くようになって、良かったのはどんな点ですか?
ニュー・パートナーで働いて良かった点は、対象者さんに継続的に関われることです。変化を観察しながら、自分の指導を振り返る機会が持てることがとても良いと感じています。
シフトの自由度が高く、自分のペースで働けるのも助かっています。また、精神面へのアプローチを学べる機会があることも、自分の理想と合っています。
さらに、オンラインミーティングでの他の栄養士さんとの交流があるのもありがたいです。

ニュー・パートナーで働くようになって、ライフスタイル・メンタルなど、ご自身の人生に変化はありますか?
管理栄養士として約6年のブランクがありましたが、ニュー・パートナーで働くことで自信を取り戻すことができました。
私は田舎に住んでいるため、管理栄養士としての仕事は限られていましたが、オンラインを通じて全国各地の対象者さんや栄養士さんと繋がることができ、視野が広がったと感じています。

管理栄養士としての今後の目標はありますか?
多くの人が健康に暮らせるよう、生活習慣病の早い段階から寄り添い支援できる管理栄養士になることが、私の今後の目標です。
地元の総合病院で勤務する中で、これまで栄養指導を受けたことがない方が多いことに気づきました。そのため、入院や重症化に至る前の段階で、開業医やクリニックなどで栄養指導を受けられる機会を増やすことが大切だと感じています。
今後はそういった現場での仕事にも挑戦していきたいと考えており、信頼される管理栄養士として活躍できるよう、行動変容を促す支援スキルをさらに磨いていきたいと思っています。
どんな方にニュー・パートナーで働くことをおすすめしたいですか?
相手に寄り添った栄養指導をしたい方や、栄養指導のスキルアップを目指している方です。
また、栄養指導に自信はないけれど挑戦してみたい方や、ワークライフバランスを大切にしたい方にもぴったりだと思います。
管理栄養士スキルアップアカデミーを体験されたとのことですが、一番学びになったことはなんですか?
精神的アプローチの内容です。無関心期のときは、一方通行の栄養指導になりがちで、どう関わればよいか全くわかりませんでしたが、アカデミーを受講して、具体的な方法に出会えました。
人それぞれの価値観を大切にしながら、共に解決策を探していく関わり方を学べたことで、実際の指導場面でも相手が心を開いてくれたと感じることが増えています。
管理栄養士スキルアップアカデミーを受講された感想をお聞かせください。
管理栄養士として6年間のブランクがあり、自分の知識が古くなっていることに不安を感じていました。しかし、スキルアップアカデミーで生活習慣病や特定保健指導について体系的に学び直すことができ、とても自信につながりました。
管理栄養士スキルアップアカデミーはどんな方におすすめですか?
ブランクがあり知識に不安がある方や、栄養指導が未経験で自信を持てない方、そして精神的アプローチについて学びたい方に特におすすめです。
スキルアップアカデミーを経験!
スキルアップアカデミーを受講経験されています。
感想をいただいておりますので、気になる方は【アカデミー感想】管理栄養士スキルアップアカデミー受講生の声よりご覧ください。
当メディアでは、管理栄養士の皆さまのキャリア形成をサポートすべく、「N・Partner(ニューパートナー)」管理栄養士インタビューを定期的にアップしていきますので、どうぞお楽しみに。
タウンドクター株式会社では、最先端の食事指導サービス「N・Partner(ニューパートナー)」の管理栄養士を募集しています。皆様のご応募をお待ちしています。