COLUMN 管理栄養士コラム

【スポット勤務】「理想の働き方は難しい…」と迷っていた私が、一歩を踏み出せました!スキルUP&新規案件に意欲的に挑戦!N・Partnerで理想の働き方を 

【スポット勤務】「理想の働き方は難しい…」と迷っていた私が、一歩を踏み出せました!スキルUP&新規案件に意欲的に挑戦!N・Partnerで理想の働き方を 

N・Partner管理栄養士インタビュー vol.27  衞藤しおりさん

精神科医監修・AI技術を活用した食事コーチングサービス「N・Partner」で活躍する管理栄養士へのインタビュー連載です。最先端のキャリア形成のヒントが詰まっています!

なぜ管理栄養士になろうと思ったのですか? 

高校時代、同居していた祖父の高血圧対策の食事づくりや、自分自身が20㎏のダイエットに成功したことから、栄養に強く興味を持つようになりました。進路選びでは迷いもありましたが、県内の管理栄養士養成校の大学への進学を決めました。

大学では実践的に「作ること」が好きなんだと感じたため、卒業後は料理教室で製菓や製パン・料理講師として従事しました。

その後、結婚・出産を経て保育園や小学校の栄養士として現場を経験しました。やりがいがある一方で、調理・献立・衛生・事務と幅広い業務の大変さも実感しました。

子育てや仕事に奮闘する中、管理栄養士の求人が目に留まり、自分の働き方を考えるきっかけに。勉強時間の確保に不安はありましたが、挑戦してみようと受験を決意しました。

そんな折、長男に重度の発達障害が判明し、療育や通院で生活が激変しました。何とかしなければと始めた食事療法で、少しずつ改善が見られました。徐々に息子にも私にも余裕が生まれ始めた頃、もっと深く学びたい、困っている人に伝えたいという想いも芽生えてきました。

そのためには栄養のしっかりとした知識が必要だと感じ、その想いが勉強の原動力となり、国家試験に合格。管理栄養士としての第一歩を踏み出すことができました。

今までどんなお仕事をされていて、今回なぜニュー・パートナーに興味を持たれたのですか?

管理栄養士試験に合格した後、ちょうど娘の小学校進学という節目を迎え、生活スタイルがまた変わるだろうと感じていました。そこでまずは、管理栄養士としてのスキルを活かしつつ、子どもの生活リズムに合わせやすい在宅での特定保健指導の仕事を始めました。

しかし実際には、クライアント様とのスケジュール調整がうまくいかず、アポイントのやり取りに追われたり、なかなか仕事が安定して入らなかったりと、業務外の部分でストレスを感じることが増えていきました。もう少し柔軟に働ける方法はないかと考え始めた頃、ニューパートナーの仕事を知り、スキルアップにもつながると感じてアカデミーに申し込みました。

その後、育児疲れもあってか体調を崩し、入退院を繰り返す時期もあり、受講期間内に終えられるか不安になることもありましたが、延長の対応をしていただいたおかげで無事に修了でき、お仕事にも従事させていただいています。

ニュー・パートナーでは、実際にどんなお仕事、または働き方をされていますか?

今ニュー・パートナーでは特定保健指導に加えて、レシピ監修やコラムのお仕事など、さまざまな案件を担当させて頂いています。

他ではトレーニングジム利用者のお食事アドバイスや、美容クリニックでのカウンセリング業務にも携わっています。細かなスケジュール調整ができる、この柔軟な働き方に、改めて助けられています。

自分の働ける時間に合わせて予約を受けられるので、子どもの送迎や学校行事にも前もって調整して対応できる点が本当にありがたいです。

また、ニュー・パートナーでは、面談後の業務報告も短時間でスムーズに行える体制が整っており、業務連絡もLINEでできるため、メールのように情報が埋もれることもなく、スピーディーに対応してもらえるのも大きな安心です。

さらに、不定期で開催される知識向上セミナーでは、専門医やヘルス事業を展開されている企業の方から実践的で貴重なお話を聞くことができ、スキルアップにもつながっています。

ニュー・パートナーで働くようになって、ライフスタイル・メンタルなど、ご自身の人生に変化はありますか?

以前は、精神的にも身体的にも余裕がなく、家族に負担をかけてしまうことが多くありました。

しかし、ニュー・パートナーで働くようになってからは気持ちにも余裕が生まれ、家族に笑顔で接する時間が格段に増えました。私の変化を感じてか、子どもたちも以前より穏やかに過ごしているように思います。

現在は、さまざまなところからお仕事をいただくフリーランスという働き方をしています。最初は自信もなく、手探りの状態でしたが、ニュー・パートナーでのセミナーや症例検討会を通じて少しずつ学びを深めることで、紹介されたお仕事にも前向きに挑戦できるようになりました。

まだ道半ばではありますが、こうした経験の積み重ねが、管理栄養士として自信につながっていると体感しています。

管理栄養士としての今後の目標はありますか?

今は子どもの予定を最優先にした働き方をしているため、仕事量はそこまで多くありませんが、少しずつスキルを磨きながら、できる仕事の幅をどんどん広げていきたいと考えています。

また、自分の興味のある食事療法の分野についても、更に深く学びを続けて、将来的には仕事に活かしていけたらと思っています。

どんな方にニュー・パートナーで働くことをおすすめしたいですか?

管理栄養士の資格を活かしたいけれど、ブランクがあって自信がない。
子どもを優先しながら働きたい。ワークライフバランスを大切にしたい。

そんな想いを持っている方に、ぜひおすすめしたいです。

私自身、母親として「仕事も頑張りたい!けれど時間も体力も限られているし…。できるだけ子どもには笑顔で接して、たくさん遊んであげたい」という気持ちをずっと抱えていました。
ニュー・パートナーで働くことで、今その想いを無理なく実現できています。

基本的には在宅勤務で、自分の都合に合わせて仕事を受けることができ、通勤の必要もないため、余裕を持って働けます。また、定期的な研修やセミナーもあり、スキルアップできる環境が整っているのも大きな魅力です。

さらに、他の栄養士さんたちと交流できる機会も多く、悩みを相談したり、体験談を共有したりできることで、孤独を感じることなく安心して業務を続けられています。

管理栄養士スキルアップアカデミーを体験されたとのことですが、一番学びになったことはなんですか?

国家試験の勉強や他の特定保健指導業務でも「行動変容」については学びますが、ここでは精神科医の先生の監修のもと、それをより深く、ピンポイントで学べるという点です。

もちろん、食事内容や疾患の特徴・注意点を理解することは重要なことですが、そういった話もクライアント様にまず受け入れてもらえなければ、何の意味もなしません。

精神的なアプローチの重要性を学ぶことで、栄養の知識や食事内容を伝える前に、まずはクライアント様のモチベーションや生活背景をしっかり理解し、丁寧に話を聞き、受け入れていくことが何より大切だと感じました。

実際の指導でも、クライアント様との信頼関係が築きやすくなり、栄養指導がよりスムーズに進められるようになってきています。まだまだ課題はありますが、これからもスキルアップに励んでいきたいと思います。

管理栄養士スキルアップアカデミーを受講された感想をお聞かせください。

自分の思い描いていた理想の働き方を実現できて、あの時一歩を踏み出して本当に良かったと感じています。

今では自分の時間も確保できるようになり、スキルアップや新たな案件の獲得にも意欲的に取り組めているため、毎日がとても充実しています。

ありがたいことに、そんな私の姿を見て、家族も応援してくれるようになりました。

管理栄養士スキルアップアカデミーはどんな方におすすめですか?

これから栄養指導を始める方や、指導経験が浅く自信がない方に特におすすめです。

すでに経験のある方にとっても、学び直しや自分のスキルの棚卸しとして活用でき、現在の業務に役立てることができます。自分に足りない部分を客観的に把握することができるため、成長したいと考えている方にぴったりです。

さらに、隙間時間を活用できる設計になっているため、育児中でまとまった時間が取りづらい方や、忙しい中でもスキルアップを目指したい方にも無理なく続けられます。

自分の知識を経験に変え、実務に活かしていきたいすべての管理栄養士の方に、ぜひおすすめしたい講座です。

スキルアップアカデミーを経験!
スキルアップアカデミーを受講経験されています。
感想をいただいておりますので、気になる方は【アカデミー感想】管理栄養士スキルアップアカデミー受講生の声よりご覧ください。


当メディアでは、管理栄養士の皆さまのキャリア形成をサポートすべく、「N・Partner(ニューパートナー)」管理栄養士インタビューを定期的にアップしていきますので、どうぞお楽しみに。

タウンドクター株式会社では、最先端の食事指導サービス「N・Partner(ニューパートナー)」の管理栄養士を募集しています。皆様のご応募をお待ちしています。

CONTACT
お問い合わせ

当社へのお問い合わせ・ご相談は
お気軽に以下のフォームからご連絡ください。

Banner
ޥåХʩ`