NPartner-Navi 管理栄養士コミュニティ by N・Partner

事例

心理レベル1からレベル2にもっていくのが大変です。どのように促していけばよいでしょうか

管理栄養士として患者さんと向き合うときの素朴な疑問に、精神科医監修・AI技術を活用した食事コーチングサービス「N・Partner」の精神科医がお答えします!

Q. 心理レベル1からレベル2にもっていくのが大変です。どのように促していけばよいでしょうか。

心理レベル1では信頼関係の構築と傾聴を重視する

心理レベル1は傾聴をメインにしながら、信頼関係を構築していくことを優先します。

少しずつ信頼関係が構築されてきたら、その中で、徐々に促していく必要があります。その促し方の話になりますが、まずは「対象者の原動力を探る」ステップが大事になってきます。

対象者の原動力を見つける

人は行動変容を起こす時、何らかの原動力が必要になります。その原動力は必ずしも生活習慣の改善や生活習慣への知識からくるものでなくてもよいです。
家族のため、お金のため、仕事のため、趣味のため。その人にとって人生の優先順位があります。その優先順位を考えた時に、手段として生活習慣の改善があり、行動変容が現れる。そんな流れが多いかと思います。したがって、まずは、その方の原動力、つまり認知行動療法の中では「価値」と呼ばれるものになりますが、それを明らかにしていくことが大事になってきます。

過去の抵抗要素の取り除きも有効

それでもなかなか進展しない場合、その方の過去に何か抵抗を生むことがあったのかもしれません。そうしたものを一緒に取り除いていくアプローチも非常に効果的です。すると、心理レベル1から心理レベル2にもっていきやすくなります。

回答者 : タウンドクター株式会社CMO 精神科医 公受 裕樹

事例一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

当社へのお問い合わせ・ご相談は
お気軽に以下のフォームからご連絡ください。

Banner
スマホ用バナー