管理栄養士として患者さんと向き合うときの素朴な疑問に、精神科医監修・AI技術を活用した食事コーチングサービス「N・Partner」の精神科医がお答えします!
Q. 本人があまり話してくれなくて、栄養指導もすぐに終わりそうになってしまったため、時間をかせぐのに大変でした。この場合はどうしたらよいでしょうか。
栄養指導が本当に「指導」にフォーカスしてしまうと、こちらが伝えたいことが終わってしまい、さらに対象者があまり話す方でなければ、すぐに終わってしまいます。それはせっかくの時間がもったいないですよね。栄養指導は単なる指導ではなく、対話であると考えます。
食事以外のテーマについても積極的に話し合ってみましょう
いろんなテーマについて、一緒に話をする時間も非常に大事です。したがって、食事以外のテーマについてもお話をしてみましょう。その情報が実は行動変容において大きな鍵であることも少なくありません。もし何を話せばよいかわからなくなったりしたら、共同作業できるワークシートを用意しておくのも手です。一緒に作業することで、信頼関係も構築できますし、本人が何より参加している気持ちになるので、良い時間だったと思って、終わることができます。その気持ちが次の指導への姿勢につながります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
回答者 : タウンドクター株式会社CMO 精神科医 公受 裕樹
CONTACT
お問い合わせ
当社へのお問い合わせ・ご相談は
お気軽に以下のフォームからご連絡ください。