「N・Partner(ニューパートナー)栄養指導スキルアップセミナー」の開催レポートです。
350人もの医療従事者の方々にご参加いただきました。
沢山のご参加、誠にありがとうございました。
【7/17ウェビナーレポート】
“対象者の抵抗をなくす情報提供”で、指導の質が変わる。ウェビナー申込350人超!
精神科医・公受裕樹先生(タウンドクターCMO)が、「精神科学×栄養指導」の極意を公開!
▼反発を生まない「情報提供4つの技術」
①質問に答える
②自律性を保障する
③許可を得てから話す
④関心を引き出してから話す
▼具体的なケースを紹介。「不眠+アルコール依存傾向の男性」に対し、
「お酒は睡眠の質を下げます」ではなく
「最近、寝ても疲れが取れないことはありますか?」と気づきを促す。
そのうえで「少し説明してもよろしいですか?」と確認し、
相手の“準備が整った瞬間”に情報提供を行うスキルを実践的に紹介。
▼対象者の“できそう”を引き出す技法=【尺度化】
「0〜10で難易度を表すとどれくらいですか?」と数値化することで、
指導者の見立てとのギャップに気づき、無理のないスモールステップの設定へ。
▼もっと学びたい方へ──動画・確認テスト・コミュニティ完備の「スキルアップアカデミー」では、精神科学アプローチ×栄養指導を体系的に習得可能。
管理栄養士以外の方向けプランも登場!
次回ウェビナーも企画中。ご期待ください!
栄養指導をするに当たって、より能動的に、行動変容してもらうためには、
「精神科学のスキル」が必要不可欠です。
N・Partnerの開発医師でもある精神科医の公受医師から、
- 栄養指導の質が”激的”に向上する精神科学スキル~抵抗を生まない情報提供術~
というテーマで解説しています。
<こんな方にオススメ>
- ✓ 栄養指導を行っているが、対象者から前向きな反応がもらえず、行き詰まり感を感じている
- ✓ 栄養指導をこれからやりたいが、どのように行えばよいかコツを知りたい
- ✓ N・Partner管理栄養士がどのように栄養指導を行っているのか興味がある
⬛︎⬜︎ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー⬛︎⬜︎
【次回開催情報】
日程
・8月5日(火)19:30~20:00
会場
・オンライン (Zoomウェビナー)
登壇
・タウンドクター株式会社 Chief Medical Officer 公受裕樹(精神科医)
内容
・①無関心層を知る
・②無関心層へのアプローチのコツを知る
・③Q&A
その他
・お子さまの同伴OK
・カメラオフでの参加OK
・途中参加、途中退出OK
・耳のみの参加OK
⇒ どれも大歓迎です!
お申し込みが可能になりましたら、こちらのHPにて随時ご案内させていただきます。
⬛︎⬜︎ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー⬛︎⬜︎