目次
1.はじめに
40 〜 60 代の男性で “腹囲 85 cm以上” と指摘された方は少なくありません。内臓脂肪型肥満は 2 型糖尿病・心筋梗塞・脳卒中 のハイリスク要因であり、早めの生活習慣改善が必須です。
とはいえ「食べる量を減らす」のはストレスが大きく続かないもの。本記事では “置き換え” と “かさ増し” に着目し、満足感を保ちながらエネルギーと糖質負荷を賢く抑えるコツを、管理栄養士監修レシピとともにご紹介します。食事のポイントと簡単に作れるバランス食レシピをご紹介します。
2.メタボ判定基準と腹囲の意味

判定区分 | 腹囲(男性) | 追加リスク判定* | 主な健康リスク |
正常 | <85 cm | 不要 | ― |
メタボ予備群 | 85–89 cm | いずれか1項目境界域 | 動脈硬化進行の前段階 |
メタボ | ≥90 cm | いずれか2項目以上該当 | 心血管・脳血管疾患リスク大 |
*追加リスク項目:①血糖 ②血圧 ③脂質(中性脂肪・HDL)
腹囲 = 内臓脂肪の目安。皮下脂肪より代謝活性が高く、過剰に溜まるとインスリン抵抗性を招き、三大リスク(高血糖・高血圧・脂質異常)が同時進行します。
3.腹囲減少のための栄養ポイント 3 か条

1.主食は低 GI・全粒化
- 白米→大麦入りごはん/もち麦ごはん
- 食パン→全粒粉・ブランパン
2.高たんぱく・低脂質” おかずを必ず添える
- 鶏むね・ササミ・ツナ水煮・豆腐・豆製品で筋量維持
3.かさ増し野菜 & きのこ・海藻で食物繊維+満腹感
- 1 食あたり 6 g 以上 を目安(目標 1 日 20 g 以上)
4. 食材選びのヒント:腹囲減少を助けるベスト 7

食材 | 特長 | 1 回目安量と腹囲対策ポイント |
大麦(もち麦) | β-グルカンで食後血糖抑制 | ごはん 150 g に 30 g 混ぜる |
鶏むね肉(皮なし) | 低脂質・高たんぱく | 150 g でたんぱく質 30 g |
さば・鮭 | EPA/DHA で中性脂肪低減 | 切身 100 g/週3〜4回 |
大豆(納豆・豆腐) | イソフラボン+たんぱく質 | 納豆 1 パック or 豆腐 1/3 丁 |
きのこ類 | 低エネルギー・食物繊維豊富 | 1 食 100 g でかさ増し |
海藻類 | 水溶性食物繊維 | サラダ・味噌汁にひとつかみ |
アボカド | 良質脂質&食物繊維 | 1/2 個で満腹感アップ |
5.1 日モデル献立(約 1,800 kcal /食物繊維 25 g)

食事 | メニュー概要 | 栄養ハイライト |
朝 | 全粒粉トースト + アボカド 1/2 + ゆで卵 + ミニトマト | たんぱく質 22 g/食物繊維 9 g |
昼 | 大麦入りごはん130g+揚げない油淋鶏+キノコの味噌汁 | 低脂質・高たんぱく |
間食 | 無糖ギリシャヨーグルト + くるみ 15 g | ω3 & たんぱく質補給 |
夕 | オートミールクッパ+サラダ | β-グルカン・食物繊維補充 |
6.管理栄養士おすすめ! メタボ男性の腹囲減少メニュー
(1)揚げない油淋鶏

<材料(2人分)>
- 鶏むね肉(皮なし) … 300 g
下味
- 塩・こしょう … 少々
- 酒 … 大さじ1
- 砂糖… 小さじ1
- 片栗粉 … 大さじ2
- 油 … 大さじ2
タレ
- ねぎ … 20g
- おろししょうが… 2g
- おろしにんにく … 2g
- 砂糖… 小さじ2
- 酢… 大さじ1
- しょうゆ … 大さじ1
付け合わせ
- キャベツの千切り…100g
- トマト…1/2玉
<作り方>
下ごしらえ
- 鶏むね肉は切り込みを入れ薄く広げ、繊維を断ち切るように筋を入れる。下味に10分漬け込む。

2.衣づけ
クッキングペーパーで水気をとり、片栗粉を薄くまぶす。

3.焼く
フライパンに油を熱し、中火で両面計 6〜7 分焼き目が付くまで焼く。
4.タレ
器にみじん切りしたねぎとタレの調味料を入れ、電子レンジ(600w)で30秒加熱し混ぜ合わせる。

5.盛り付け
皿にキャベツとトマトを盛り、そぎ切りにした鶏肉をおき、タレをかけて完成。
<POINT>
下味に漬けておくことでしっとりとした仕上がりに。
少量の油で揚げ焼きにし、脂質カット。
酸味のきいたタレが付け合わせの野菜との相性抜群。
(2)オートミールクッパ

<材料(2人分)>
- オートミール … 60 g
- 鶏ガラスープの素…小さじ1
- コチュジャン …小さじ2
- 水 … 500ml
- 卵…2個
- ツナの水煮缶… 50g
- 絹豆腐… 50g
- ニラ … 40g
- もやし… 80g
- キムチ…60g
- しめじ … 30g
- のり…適量
<作り方>
1.下ごしらえ
ニラともやしはざく切りにする。しめじは石づきを取ってほぐしておく。

2.加熱する
深めの器にオートミールと調味料、水を入れ軽く混ぜ合わせる。
その上に溶いた卵とニラ、もやし、キムチ、しめじ、ツナをのせ、軽くラップをし、電子レンジ600w3~4分加熱する。(加熱具合はお好みで)

<POINT>
ご飯の代わりにオートミールを使うことで、糖質を抑えながら、食後血糖値の上昇をゆるやかに。
豆腐・ツナ・卵を組み合わせて、高たんぱく質な一品に。
きのこと野菜で食感にアクセントをつけながら、満腹感もアップ。
(3)サバ缶のトマトドライカレー

<材料(2人分)>
- オートミール… 60 g
- 水…50g
- サバの水煮缶…50g
- トマトの水煮缶…100g
- 玉ねぎ…中½玉
- しめじ…40g
- にんじん…20g
- エノキ…30g
- オリーブオイル…大さじ1
- おろしにんにく…2g
- おろししょうが…2g
- カレー粉…小さじ1
- 水…80ml
- コンソメ…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1
- はちみつ…小さじ1
- ケチャップ…小さじ2
付け合わせ
- ゆで卵…2個
<作り方>
- 下ごしらえ
玉ねぎ、にんじん、エノキ、しめじは粗みじん切りにする。

- 加熱する
フライパンにオリーブオイルを入れ、1の食材とおろしにんにく、おろししょうがを入れ炒める。野菜がしんなりしてきたら、サバ缶、トマト缶、水を加え食材に火が通るまで煮詰める。最後に調味料で味を整える。

- 盛り付け
器にオートミールと水を入れ、電子レンジ(600w)2分で加熱し、米のようにふっくらさせる。その上にカレーをかけ、ゆで卵を添える。
<POINT>
サバ缶はEPA・DHAが豊富!血流改善や抗炎症作用も期待できます。
カレールーを使わないことで、いつものカレーライスより脂質を約20%減。
7.まとめ
低 GI 主食 × 高たんぱくおかず × 野菜・きのこ・海藻のかさ増し が腹囲減少の鍵。
夕食の糖質・アルコールを控え、1 日総エネルギー ≈1,800 kcal(体格・活動量に応じ調整)。
今回のレシピは「揚げ物感覚」「ピリ辛クッパ」で満足度を保ちながら脂質と糖質をダウン。
“減らす”より“置き換える”工夫で、ウエスト 85 cm 未満を無理なく目指しましょう。
続けやすいメニュー作成や個別指導のご相談もお気軽にどうぞ!
ご紹介したメニューは、食材を手軽に置き換えながら、美味しく楽しめるレシピです。
忙しい毎日でも手軽に作れるので、ぜひ取り入れてみてください。
毎日の食事の積み重ねが、健康的な未来をつくります。
無理なく続けられる、あなたに合った食生活を目指しましょう!
監修管理栄養士/高見 敦美

管理栄養士。病院、大学、保育園とさまざまな年代の給食業務に携わる。患者さんや子どもたち一人ひとりに寄り添い、安心して楽しく食べられる食事づくりを大切にしてきた。現在は家族のための健康的な食事作りを実践中。